自分でバイク用ETCを取り付けてもいいの?

バイクの手入れ

高速道路を使ってツーリングをするライダーにとって、ETCを搭載するメリットはたくさんあります。ETCを後付けしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、四輪車用のETCと比べるとバイク用のETCは値段が張るし、業者に取り付けとセットアップをお任せすると余計に費用がかさむため、セルフで取り付けたいと考えることがあるかもしれません。ここでは、セルフETCをしても良いのかどうか、どうやってETCを取り付けるのがいいのかについてまとめました。

セルフ取り付けはできないことはない

ETCは、新車を購入した際にオプションで取り付けてもらうか、後付けをする場合にはディーラーやバイク屋でETCを装着するサービスを利用するか、どちらかを選択することになります。

バイクの配線の知識があれば、自分でETCを車両に取り付けることは可能です。自分で取り付けができれば業者に依頼する分の工賃を押さえられるので、ETC機器を手に入れることができれば装着できるでしょう。
しかし、たとえETC機器を手に入れても、ETCのセットアップは専門店でやってもらう必要があります。

ETC取り付けは自分ではやらないほうがいい?

バイクのETCの取り付け基準はけっこう厳しいので、セルフで取り付けるのはリスクのある行為です。ETCを自分で取り付ける最大のデメリットは、事故につながる可能性でしょう。配線のミスがあるとETCが正常に作動しなくなって、レーンが開かないことがあります。

四方を守られている自動車とは違って、バイクは身体のほとんどをむき出しにして走ることになるので、ETCレーンが開かずに激突するだけでも大きな怪我につながるおそれがあります。

また、セルフで取り付けたら、専門店ではセットアップだけを依頼することになります。しかし、セットアップだけ引き受ける業者さんというのはあまりいないだろうという情報もありました。取り付けてもセットアップしてもらえない可能性があるならば、自分でETCを取り付けない方が無難かもしれません。

車用のETCは使用しない

バイク用ETCと自動車用ETCは、種類も配線も違います。バイク用ETCは防水・防振に対応していますが、車内に搭載する自動車用ETCにはそのような機能をつける必要がありません。

バイクに自動車用のETCは絶対に使用しないでください。また、料金が一緒だからといってバイクに軽自動車用のETCをつけるのは、避けた方がいいでしょう。ETCがエラーになる可能性を考慮すると、専門店で取り付けからセットアップまでしてもらったほうが気持ちよく運転できるかなと思います。